富洲原地区民生委員・児童委員協議会

代表者名     
 西岡 正行

団体住所     
 四日市市富田一色町30号29号

電話・FAX   
 tel 365−4134   
 fax 365−1445

団体の活動    
 ●寝たきり・認知高齢者・ひとりぐらし高齢者の見守り
 ●小学校下校時の子ども見守り
 ●0〜6歳児支援関連
 ●災害時要援護者台帳作成
 ●共同募金関連
 ●歳末見舞金配布及び友愛訪問


主な活動場所   
 ●各委員の担当地域(冨田一色・天カ須賀・松原)
 ・活動日 
  ●定例会 毎月第一木曜日




民生委員・児童委員名簿(R1.12.1).doc




         

日本舞踊花柳流 彩の会

団体名 
 日本舞踊花柳流 彩の会

団体の活動(目的・内容など)
 あさけプラザ → 春秋文化祭
 富洲原センター → 秋文化祭
 四日市文化協会 → 秋日本舞踏祭
 八郷小学校 → クラブ活動指導
         八郷 秋の文化祭出演

平成28年度の年間行事予定
 あさけプラザ → 春秋文化祭
 富洲原センター → 秋文化祭
 四日市文化協会 → 秋日本舞踏祭
 八郷小学校 → クラブ活動指導
         八郷 秋の文化祭出演

会員数 8名    男女比 女性のみ
月会費 3,000円   年齢層 60歳前後

会員募集などその他PR
 日本舞踊を主に 民謡、新舞踊等も指導しています。

富洲原アトムズ野球少年団

代表者名
 三輪 幹夫

団体住所
 〒510-8001
 四日市市天カ須賀5丁目2番7号

電話
 059-365-6582

団体の活動(目的・内容など)
 団体活動の目的
  ・野球に親しみ、生涯、野球を愛するジュニア世代の育成
  ・スポーツを通じた心身の健全育成
  ・団員相互、親、地域住民とのコミュニケーション向上
  ・地域の事業・行事への積極参加

 団体活動の内容
  三重県軟式野球連盟所属団体として、主に三泗地区の学童チームとの試合や練習を実施
   〈公式大会〉
     三泗地区主催:春季大会、夏季大会、秋季大会、クレスNB旗争奪新人大会
     他団体主催:四日市北部大会、津島ミニ甲子園、三重、大垣、養老地区交流大会など
   〈野球以外〉
     元日マラソン、サマーキャンプ、親子運動会、駅伝大会

主な活動場所・活動日
 活動場所:富洲原小学校(練習、試合)、三泗地区の小学校、野球場(試合)
 活動日: 平日練習日(火・水・金)16時30分〜19時00分
      土曜日練習 13時00分〜17時00分
      日曜日 公式試合、交流試合

平成26年度の年間行事・予定
 3〜4月 春季大会
 5月  親子運動会、四日市北部大会
 5〜6月 夏季大会
 6月  三重西小学校交流会
 7月  夏のレクレーション(野球観戦)
 8月  東海選抜大会、サマーキャンプ(四日市市少年自然の家)
 8〜9月 秋季大会
 10月  クレスNB旗争奪新人大会
 11月  三重、大垣、養老地区交流大会
 12月  石田スポーツ杯
 1月  元旦マラソン、駅伝大会
 2月  北部交流戦

DSC_0008.jpg   DSC_0010.jpgDSC_0011.jpg   DSC_0172.jpg








富洲原学童保育所

代表者名
 村木会長 

団体住所
 四日市市富州原町31-14

電話
 059-366-3321
FAX 
 059-366-3321

団体の活動(目的・内容など)
 「四日市市放課後児童健全育成事業」に基づき児童らが
 楽しく、安全に、安心して生活出来る様にまた、その
 保護者が心おきなく安心して働けるように支援することを
 目的とする

 

保護司会

代表者名  伊藤 敏彦

団体の活動   更生保護制度という制度がありますが、これは犯罪や非行をした人達に通常の社会生活をさせ
       ながら指導や援助をしその人たちが健全な一員として更生することを助ける制度であります。
       この更生保護制度の一翼を担うものとして保護司法よって全国で52,500名(定員)の保護司が
       置かれており、四日市保護区は122名(定員)が法務大臣から委嘱されております。
       非常勤の国家公務員ではありますが、無給の社会奉仕者であります。
       当富洲原地区では、2名が担当しております。
      

富洲原クローバーズ(タスポニークラブ)

代表者名
 森 利秋

団体住所
 〒510-8001
 四日市市天カ須賀3丁目5-8

電話
 059-365-8665

団体の活動(目的・内容など)
 ・体力、健康作り、年齢も若年層より高年齢まで
  幅広い層で出来ます。
 ・コートは縦8m横4.1mをネットの高さ70cmを挟み
  スポンジのボール(直径17cm重さ50g)を手の平と
  手の甲のみで打ち合うものです。
 ・会費 500円/人.月

主な活動場所・活動日
 富洲原小学校講堂
 毎週月曜日 19時〜21時

平成26年度の年間行事・予定
 年間数回の競技会有り

地域のスポーツ団体

富洲原クローバーズ(タスポニークラブ)
富洲原アトムズ野球少年団

富洲原地区人権教育推進協議会

代表者名
 会長  樋口 章

団体住所 
 〒510-8016
 四日市市富州原町31-46

電話
 059-365-1174

FAX
 059-365-1174

団体の活動(目的・内容など)
 「自分の人権意識を考えよう」をスローガンに、地域の人々が
 相手の立場に立って考えて行動し、人々が繋がりを持って、安心して、
 平等に暮らせるまち富洲原を目指し、人権意識を高める取り組みを
 行っている。


2019年度の年間行事・予定 
5月17日(金) 富洲原地区人権教育推進協議会総会・研修会
6月10日(月) 地区懇談会(富田一色地区)
6月17日(月) 地区懇談会(松原地区)
6月18日(火) 地区懇談会(天カ須賀地区)
6月28日(金) 北部ブロック人権同和教育推進協議会総会・研修会
7月 1日(月) 人権標語募集
9月 1日(日) 人権視察研修
10月20日(日) 人権講談(広域事業・講師 宝井琴桜)
12月 6日(金) 人権講演会(富洲原中学校PTA:富洲原中学校体育館)
 
 ※啓発物の配布による啓発活動、人権委員研修を実施予定

富洲原地区連合自主防災隊

代表者名
 隊長  藤田 信男

団体住所
 〒510-8016
 四日市市富州原町31-46

電話
 059-365-1174

FAX
 059-365-1174

団体の活動(目的・内容など)
 (目的)
  地区全体の自主防災体制の確立と各町
  自主防災隊との連携により大規模地震発生時の被害を最小限にすること

 (宣告書)
  基本的には「減災=災害時に被害を最小限にする」を目的として、
  この地に永く住みたいと心から願う安全・安心のまちづくりにむけて防災の面から強く
  おしすすめることを宣言します。







富洲原地区まちづくり推進協議会

代表者名 
 会長 坂本 寛

団体住所
 〒510-8016
 四日市市富州原町31-46

電話 
 059-365-1174

FAX
 059-365-1174

団体の活動(目的・内容など)
 安全安心な住みよいまちづくりを推進し、
 地域住民が助け合い、心がかよい合い魅力あふれる
 富洲原地区を実現することを目的とする。

平成26年度の年間行事・予定
 地域づくりを推進する団体・事業に対して補助金を交付

・富洲原地区社会福祉協議会
・富田一色連合自治会
・富洲原保育園保護者会
・富洲原中学校PTA